【質問5】キャリアコンサルタント養成講習の修了後すぐに試験に挑戦しても大丈夫?

2025.9.2




キャリアコンサルタント養成講習の修了後すぐに試験に挑戦しても大丈夫?

「養成講習を修了してすぐに国家試験に挑戦しても大丈夫?」というご質問をよくいただきます。
結論から言うと、その通りです。
養成講習は、国家試験を視野に入れてスケジュールが組まれており、修了後すぐの受験を前提としています。
ここでは、弊社の講習日程と第32回試験スケジュールを例にご紹介します。

 

 
 

01.養成講習から試験までの流れ

 
 
弊社のキャリアコンサルタント養成講習は、修了後すぐの国家試験受験を想定して日程が組まれています。
例えば2025年12月開講(日曜コース)の講習は、2026年3月に修了し、そのまま同年7月の第32回試験に挑戦するスケジュールです。
つまり、養成講習と試験は「直結」していると考えてよいでしょう。

 
 

02.第32回試験スケジュール

 
 
キャリアコンサルティング協議会の第32回試験日程は以下の通りです。

弊社養成講習
期間:2025年12月3日~2026年3月29日(日曜コース)

第32回試験
学科試験+実技(論述):2026年7月5日(日)
実技(面接):2026年7月10日(金)・11日(土)・12日(日)・18日(土)・19日(日)・20日(月)(全国主要都市)

受験案内配布:2026年4月3日~4月21日
受験申請受付:2026年4月10日~4月21日
受験票発送:2026年6月10日
合格発表:2026年8月20日(Web公開は午前10時~)

 
養成講習終了後、翌月には試験申請が開始します。
修了からすぐに申請準備が必要になるため、あらかじめスケジュールを把握しておくことが重要です。

📌 申請時の注意点
・受付期間が約2週間と短いため、締切を過ぎないよう注意しましょう。
・申請には養成講習修了証明書や顔写真などが必要です。事前に準備しておくと安心です。

 
 

03.合格の鍵は修了後の3か月

 
 
講習修了から試験本番までの約3か月間の過ごし方が、合格を左右します。

・ 学科の知識整理(理論や法規を体系的に復習)
・ ロールプレイの継続練習(相談者役・キャリアコンサルタント役両方を体験)
・ 論述問題への対応力アップ(過去問演習+気づきとコツをつかむ)

講習で学んだことを定着させ、試験本番で「いつも通りの力を出せる状態」に整えることが合格の近道です。

 
 

04.まとめ:講習と試験はセットで考えよう

 
 
キャリアコンサルタント養成講習の修了直後に国家試験を受けるのは大丈夫?
→ 答えはYESです。

むしろ、講習の知識やスキルが新鮮なうちに挑戦することが最も効果的です。
修了後すぐに申請が始まることを踏まえ、申請準備・3か月の学習計画をしっかり立てて挑戦してください。