お申し込み前
Q.
養成講習は誰でも受講できますか?
A.
はい。学歴や実務経験を問わず、どなたでも受講いただけます。キャリア支援の経験がない方でも安心して学べるカリキュラムです。
Q.
受講料はいくらですか?
A.
198,000円(税込)。テキスト代等込みです。
Q.
支払い方法は何がありますか?
A.
銀行振込、クレジットカードに対応しています。
Q.
教育訓練給付制度は利用できますか?
A.
いいえ。給付期の対象にはなっておりませんが、給付金がなくても受講しやすい価格設定になっております。
Q.
受講料が他社に比べるとずいぶんと安いですが、どうしてですか?
A.
現在はより多くの方にご利用いただけるよう特別価格を設定しています。学習内容やサポートの質はそのままに、まずは多くの方に受講いただきたいという思いから設定しました。
Q.
講習を修了するとどうなりますか?
A.
養成講習を修了することで、国家資格キャリアコンサルタント試験の受験資格を得ることができます。
Q.
開講時期はいつですか?
A.
国家資格試験実施時期に合わせて、年に複数回開講しています。
日曜日コースは4月・8月・12月スタート、夜間コースにつきましての詳細は
当サイト
にてご確認ください。
Q.
修了までの平均期間はどれくらいですか?
A.
日曜日コースは約4か月、夜間コースは約5か月です。
Q.
定員はありますか?募集締切はいつですか?
A.
各コース定員制となっており、定員は20名です。先着順で受付いたします。定員に達し次第締切となりますので、お早めにお申し込みください。
Q.
受講生はどんな方が多いですか?
A.
30〜50代の社会人が中心ですが、20代の方やシニアの方まで幅広く受講されています。キャリア支援未経験の方も多く参加されていますのでご安心ください。
Q.
キャリコンシーオーの養成講習はどの試験に対応していますか?
A.
弊社養成講習は、国家資格キャリアコンサルタント試験のうち、キャリアコンサルティング協議会に準拠したカリキュラムです。
Q.
申し込み方法を教えてください。
A.
本サイトのお申し込みフォームに必要事項をご入力のうえ送信してください。事務局よりお手続き詳細のご案内を差し上げます。
受講中
Q.
修了までに必要な出席率はありますか?
A.
厚生労働省の指定に基づき、全日程の80%以上の出席が必要です。
Q.
欠席した場合どうなりますか?
A.
当日の講習のレコーディング動画をお渡しいたします。
動画の視聴および欠席課題に取り組んでいただくことで、キャッチアップできる体制を整えております。(ただし、これらにお取組みいただいた場合も欠席の実績は消えませんのでご留意ください)
Q.
遅刻や早退はどのように扱われますか?
A.
15分以上の遅刻・早退・中抜けは欠席扱いとなります。
Q.
途中でコース変更できますか?
A.
講習の運営規則や定員管理の関係上、開講途中でのコース変更は承っておりません。
Q.
講習の合間に仕事や家事をしながらの受講も可能ですか?
A.
本講習はオンラインでの実施となりますが、受講中は講習に専念いただくこと等対面(通学)と同様の考え方や在り方であり、講習に集中できる環境にてご受講くださいますようお願い申しあげます。
Q.
課題提出はありますか?
A.
はい。レポートなど所定の課題をご提出いただきます。これらを提出いただくことも修了要件の一部となっています。
Q.
実技試験(ロールプレイ・口頭試問)が不安です。対応できますか?
A.
はい。講習内でカウンセリングの実習を繰り返し行います。まずは受講生同士の練習で面談に慣れていただき、その後講師からのマンツーマン指導を受けながら試験にも対応可能な面談力を磨いていただきます。
Q.
修了試験で不合格になった場合はどうなりますか?
A.
追試験の受験が可能です。
修了後
Q.
修了証はいつもらえますか?
A.
修了後、国家資格試験の受験手続開始までにお送りいたします。
Q.
試験直前に受けられるフォローはありますか?
A.
あります。希望者向けに「直前対策講座」や模擬試験を実施しています。修了後も学習を継続しやすい環境を整えています。
Q.
養成講習を修了すれば試験に合格できますか?
A.
養成講習は試験対策ではなく、キャリアコンサルタントとして必要な基礎力を身につけることを目的としています。
ただし、養成講習の中ではロールプレイ演習や理論学習など、試験科目に直結した内容を取り入れています。
講習で得た知識・スキルを土台に学習を深めることで、合格に近づけます。
Q.
資格取得後はどんな仕事に就けますか?
A.
大学や企業の人事部、ハローワーク、キャリア支援機関など幅広い分野で活躍できます。副業やフリーランスとして活動する方も増えています。
試験関連
Q.
国家資格試験の申し込み方法は?
A.
試験実施機関のホームページから手続きを行います。
国家資格キャリアコンサルタント試験は2つの団体が実施しています。弊社養成講習はキャリアコンサルティング協議会準拠のカリキュラムです。
Q.
合格に向けて準備しておくことは何ですか?
A.
養成講習で学んだ理論や面談技法を復習し、ロールプレイや模擬試験で実践力を高めてください。
Q.
キャリアコンサルティング協議会とJCDA(日本キャリア開発協会)の違いは?
A.
学科試験は共通のもので、出題範囲や評価方法に大きな差はありませんが、実技試験のスタイルが異なります。
あなたの状況に合わせて、丁寧にご案内いたします。
ご不明点はコース詳細・個別説明会まで