【質問12】キャリアコンサルタント養成講習は通学とオンラインのどちらが良い?

2025.9.30




【比較】通学・オンラインどちらが良い?キャリアコンサルタント養成講習の違い

国家資格「キャリアコンサルタント」を目指すには、厚生労働大臣が認定するキャリアコンサルタント養成講習の受講が必須です。
現在は通学型オンライン型の2つのスタイルがあり、「どちらを選べばよいの?」「違いは?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、それぞれの特徴やメリット・デメリットを比較しながら、自分に合った選び方をわかりやすくご紹介します。

 

 

01.通学型とオンライン型の基本的な違い

どちらを選んでも国家試験の受験資格が得られる点は同じです。
違いは「学び方のスタイル」。それぞれの特徴を把握し、自分に合う形式を選ぶことが大切です。

 

02.通学型のメリット・デメリット

◆メリット

  • 対面での実践的な指導(表情や反応を見ながら臨場感のある学びができる)
  • 学習環境が整っており集中しやすい
  • 仲間と直接交流でき、資格取得後のネットワークづくりにもつながる

◆デメリット

  • 通学時間・交通費の負担がある
  • 地方在住の場合は通える会場が限られる
  • 会場環境に左右される(座席・設備・空調など)

 

03.オンライン型のメリット・デメリット

◆メリット

  • 全国どこからでも受講可能(地方や海外在住の方も安心)
  • 移動がないため家事・育児・仕事との両立がしやすい
  • 自宅環境を整えることで集中しやすい
  • 録画の提供がある講座では復習や欠席時のフォローが可能

◆デメリット

  • 安定したネット環境やPC・機材の準備が必要
  • 対面に比べて交流が少ないと感じる場合がある

 

04.受講形式別「向いている人」の傾向

通学型が向いている人

  • 集中できる学習環境が欲しい方
  • 通学可能なエリアに住んでいる方
  • 仲間と直接交流したい方

オンライン型が向いている人

  • 忙しい社会人や子育て中の方
  • 地方在住などで通学が難しい方
  • 通学にかかる時間や費用を抑えたい方

 

05.オンライン講習でもしっかり学べる?不安に答えます

Zoomなどを使った双方向型のロールプレイやフィードバックが行われるため、通学型に劣らない実践経験が積めます。
また、講師が画面越しでも丁寧に対応してくれるので質問もしやすく、録画提供がある場合は復習や欠席時のキャッチアップも可能です。

 

06.迷ったら「学びやすさ」と「将来のスタイル」で選ぶ

学びの効果を高めるには、自分の生活スタイルや将来の働き方に合っているかで選ぶのがポイントです。
例えば、働きながら学ぶ方にはオンラインがおすすめ。
一方で、人とリアルにつながりたい方には通学型が適しているかもしれません。
また、オンライン面談の普及を見据えると、オンライン講座での経験がそのまま実務に活かせるという利点もあります。

 

07.まとめ|自分に合ったスタイルで、一歩を踏み出そう

キャリアコンサルタント養成講習は、資格取得だけでなく自分のキャリアを見直す貴重な機会です。
通学でもオンラインでも、真剣に学べばしっかり力が身につきます。
「資格を取りたいけれど通える時間がない」という方は、ぜひオンライン講座も検討してみてください。